
                    日射病は太陽光線の過度の照射によりおこり、熱射病は環境温度の過上昇により発生します。
                      いずれも放熱のための呼吸数増加に、肺や心臓の機能が対応できず体温が上昇を続ける事によって起こります。 
                      
                      熱射病は車の中など高温で換気のない場所に長時間閉じ込めるなど、飼育者の不注意が原因の多くを占めていると言えるでしょう。
                      湿度の高い環境で激しい運動をさせたり、長時間吠え続け極度な興奮状態に達した時にも起こります。
                      
                      犬種では
パグや
ペキニーズ、
シーズーなどの短吻犬種、肥満犬や大型犬は注意が必要です。
                      
                      熱射病は外気温の高い真夏に集中して起こりますが、飼育者の危険認識が低いと思われる春や秋にも多く発生しています。
                      犬は人間に比べ暑さに弱い動物であるとの認識が必要でしょう。
                      
                    
                           
                            | 日射病・熱射病の症状  | 
                           
                            | 高体温 | 浅速呼吸 | 
                           
                            | 流涎 | 粘膜の紅色化 | 
                           
                            | 結膜の充血 | 虚脱 | 
                           
                            | 呼吸困難 | 麻痺 | 
                        
						
						
                           
                            | 軽度の症状では、疲労感、浅速呼吸、食欲廃絶が見られ、やがて歩行困難となります。 日中屋外活動中の急性の日射病では、卒倒が最初の症状となるケースが多いです。
 結膜の充血、虚脱、呼吸困難が見られると重篤な状態に陥り、さらに体温が上昇し続けると重い神経症状を呈し、昏睡状態となり著しい肺充血を見て死に至ります。
 当症では体温が高いほど重体で、直腸温で41℃以上となる事態では重篤で緊急治療を要します。
 全身状態も安定しにくく予後も不良なことから、予防に勝る治療法はないと言えるでしょう。
 |